東京マラソンは毎年約4万人が参加する早春の一大イベント。
オリンピックを目指すトップランナーはもちろん、マラソンを走ったことがない人まで、実にさまざまな走者(ランナー)が参加します。
全くマラソンに興味がなかった人も、東京マラソンをきっかけに練習を始めたという人もいるのではないでしょうか。
春先のまだ肌寒い季節ですが、マラソンの熱気はものすごいものがありますよ。
参加者だけでなく、沿道で観覧や応援するのを楽しみにしている人も多いことでしょう。
今回は、東京マラソン2022年の日程やコース、エントリー方法、当日の準備などについてご紹介します。

東京マラソン2022年の日程やコースは?
誰でも参加可能!大人数のなかで楽しく走れますよ♪走るのが好きな人はぜひ。
日程:2022年3月6日(日)
※2021年大会が延期となり上記の日程となっております(そのため2022年自体のマラソン大会はありません)。
東京マラソンのタイムスケジュールやコースはこちら。
【スケジュール2021】
09:05 車いすマラソン・車いす10kmスタート
09:10 マラソン・10kmスタート
11:10 10km競技終了
16:10 マラソン競技終了
【コース2021】
[マラソン]
東京都庁 ~ 水道橋 ~ 上野広小路 ~ 神田 ~ 日本橋 ~ 浅草雷門 ~ 両国 ~ 門前仲町 ~ 銀座 ~ 田町 ~ 日比谷 ~ 東京駅前・行幸通り
[10km]
東京都庁 ~ 水道橋 ~ 神田 ~ 日本橋
こちらの動画で実際のコースを体感することができます。
東京マラソンは42.195kmの本格的なマラソンだけではなく、10km競技も開催されます。
レース結果にこだわらなければ、東京都心の街並みを観光気分で楽しみながら走ることができますよ。
マラソン大会の賞金は?
東京マラソンはただ走るだけではなく、賞金もでるんですよ。
1位はなんと1,100万円!2位は400万円なので倍以上ですね。
ちなみに3位は200万円、4位は100万円、5位は75万円と続きます。
そしてマラソン大会といえば記録ですね。
よく、大会新記録!とかありますよね。
新記録をうちたてるとそれに対しても賞金がでるんですよ。
なかでも一番である世界記録を樹立すると、3,000万円の賞金がでます!
そして日本記録は500万円、大会記録は300万円です。
東京マラソンの参加方法(エントリー)や受付は?
東京マラソンに参加するためには下記の部門でエントリーが可能です。
・ チャリティランナー
・ ONE TOKYO プレミアムメンバー
・ 一般ランナー
[参加年齢]
マラソン:満19歳以上(24,700名)
10km:満16歳以上(300名)
[参加料]
マラソン:国内16,500円、海外18,500円
10km:国内5,600円、海外6,700円
参加申込はすべて大会公式HPより行います。
HP:東京マラソン
お問合わせ:東京マラソンエントリーセンター(03-6635-5351・平日10:00~17:00)
[応募からランナーとしてスタートを切るまでの流れ]
Web申し込み → 参加決定 → 参加料金支払い → 大会前に会場でランナー受付 → 当日マラソンスタート
それぞれの詳細についてご紹介していきますね。
東京マラソン2023からは、3大会連続で落選した人を対象に抽選枠が設けられます。
チャリティランナー
東京マラソンは開催の度にさまざまな団体への寄付を行っていますが、一定額以上の寄付金を行うことによってマラソンに参加することができます。
それがこのチャリティーランナーです。
チャリティランナーの種類は3つ。
・ 個人チャリティ(個人で10万円以上の寄付)
・ クラウドファンディング(クラウドファンディングを利用して10万円以上の寄付)
・ アクティブチャリティ(企業に直接寄付)
〈エントリータイプ〉
マラソン枠のみ
〈エントリー期間2019〉
[個人チャリティ]7/2(火)10:00~7/8(月)17:00
[クラウドファンディング]7/22(月)10:00~9/13(金)17:00
[アクティブチャリティ]7/22(月)10:00~9/25(水)17:00
〈定員〉
個人チャリティ(3,700名・先着順)
クラウドファンディング(300名・寄付金額順)
アクティブチャリティ(1,000名・先着順)
ONE TOKYO プレミアムメンバー
ONE TOKYOの有料会員(年会費4,320円)は会員特典として、東京マラソンに先行エントリーできる権利を持っています。
会員になっているだけでは参加できませんので、あらためて参加申込みが必要になります。
〈エントリータイプ〉
マラソン枠のみ
〈エントリー期間2021〉
3/22(月)10:00~3/31(水)17:00
〈定員〉
3,000名(※参加者多数の場合は抽選)
抽選結果:4月中旬
※落選の場合は自動で一般ランナー(都民ランナー)枠でのエントリーに応募。
参加料締切:6月下旬
エントリー及び詳細はこちら。
一般ランナー・都民ランナー
最も多くの人が申し込む方法はこちらになります。
都民エントリーは東京都居住者対象です。
〈エントリータイプ〉
マラソン枠、10km枠
〈エントリー期間2021〉
[都民エントリー]3/22(月)10:00~3/31(水)17:00
[一般エントリー]3/22(月)10:00~3/31(水)17:00
〈定員〉
都民エントリー:1,000名
※一般エントリーともに参加者多数の場合は抽選。
[都民エントリー]
抽選結果:4月下旬
※落選の場合は自動で一般ランナー枠でのエントリーに応募。
参加料締切:6月下旬
[一般エントリー]
抽選結果:4月下旬
参加料締切:6月下旬
エントリー及び詳細はこちら。
ランナー受付の日時と会場
参加が決定し、料金を支払ったら、大会前に指定会場でランナー受付をする必要があります。
人数が多いため、大会当日は受付を行いません。
そのため、事前受付は、最後の参加点呼としてとても重要です。
受付会場はナンバーカード引換証に記載してあるので、直接本人が受付を行いましょう。
[期間2021]
10/14(木)~16(土)
[会場]
新宿NSビル NSイベントホール(東京都新宿区西新宿2-4-1)
服装や必要な持ち物は?荷物は預かってもらえる?
東京マラソンでは荷物を預けることができます。
これはランナーにとって嬉しいサービスですね。
特に防寒用の上着や走り終わった後の着替えなどは持って走れないので助かります。
手荷物預けなしランナーには「オリジナル防寒ポンチョ」が配布される特典が付いています。
マラソン経験のない人は下記の服装を準備しておくととりあえず困ることはないでしょう。・ 帽子
・ サングラス
・ ランニング用下着
・ ランニング用Tシャツ
・ ランニング用タイツ
・ ランニング用スカート/パンツ
・ スポーツタイプの腕時計
・ ランニング用五本指靴下
・ 防寒用上着
・ 履き慣れたランニングシューズ
ポイントとしては、できる限り身につけるものはランニング用のものにすること。
また、当日は体を冷やさないように防寒着も忘れないようにしましょう。
当日必要な持ち物
当日必ず必要な持ち物です。
前日の夜と当日の朝必ず確認しましょう。・ ゼッケン
・ 靴に着けるセンサー
・ 荷物を入れるビニール袋(ゼッケン番号の印刷されたシールを貼っておく)
持っていくと良いもの
当日は傘やペットボトルの持ち込みはNGです。
そのため、栄養補給用のゼリーやカッパなどを持っていくようにしましょう。・ 栄養補給用ゼリー
・ ブドウ糖などのアメ
・ ハンカチとティッシュ
・ ポーチ
・ お金とクレジットカード
・ スマホ
・(雨の時)カッパ
レース中のポイントや注意点は?
初めての方はいくつか注意すべきポイントがありますが、まずはレース前の防寒です。
3月に行われるとはいえ、まだ朝は冷え込むことが多いです。
レース前に体を冷やすと筋肉が強張り、上手く走り出せないことがあるので注意しましょう。
またレース中の注意点として、水分補給やトイレなどの心配がありますね。
東京マラソン大会の会場には、10箇所ほどのところに何十台ものトイレが設置されています。
水分補給についてもレース途中に用意されているので、自分で気をつける必要はありません。
しかしながら、飲み過ぎには注意が必要です。
レース前、レース中に関しても、喉が渇く前に潤す程度の水分補給を心がけましょう。
必要以上に飲みすぎると、トイレに頻繁に行きたくなってしまいます。
東京マラソン会場へのアクセス方法は?車でも大丈夫?
東京マラソン当日は参加者だけでなく多くの関係者や応援に駆けつけた人で混雑します。
アクセス方法などについて必ず事前に確認しておきましょう。
場所:東京都庁(スタート地点)
住所:東京都新宿区新宿2-8-1
一般財団法人東京マラソン財団(03-5500-6677)
スタート会場の最寄り駅は「都営大江戸線 都庁前駅」です。
新宿から歩けば約20分ほどで到着できますので、新宿まで早めにたどり着いておくと安心でしょう。
大会当日は、選手だけでなく観覧者や応援する人たち、関係者などたくさんの人が集まります。
大会コース及び周辺道路は確実に混雑しますので、車で行くのは基本的に避けましょう。
交通規制
大会当日はマラソンコースを中心に交通規制が行われます。
【東京マラソン交通規制マップ】
スタート地点は06:00から規制が始まり、時間の経過とともに順次規制されていきます。
また、規制開始から2時間~2時間30分ほどで徐々に規制も解除されていきます。
はじめての方は下調べを念入りに
東京マラソンの参加方法についてお送りしました。
東京マラソンは、はじめてフルマラソンに参加する方が多いですよ。
また、走者としてでなく、ボランティアとしても参加できるので、好きな方法で参加してみてくださいね。
そして、あまり練習や準備をしないでおくと、思うように走れなかったり、怪我をしてしまったりすることに繋がります。
参加してよかったと思えるように、しっかりと下準備して望みましょう!
忘れ物がないよう、前日寝る前に今一度確認しておいてくださいね。
当日晴れるといいですね♪
コメントを残す